目次
美容情報に“正しい根拠”を
スキンケアの世界では、「○○フリー」「自然派」「肌にやさしい」などの言葉があふれています。
でも、そのすべてが科学的に正しいわけではありません。
このページでは、「美容と薬局の知識」シリーズをまとめました。
化粧品成分やラベル表示の意味を正しく理解すれば、流行や広告に惑わされず、あなたの肌に合ったスキンケアが見つかります。
🔬 成分・表示を正しく理解しよう
化粧品のラベルには、肌に影響を与える大切な情報が詰まっています。
ここでは、普段なんとなく選んでいるアイテムの「中身」を、薬剤師の立場からやさしく解説しています。
- 薬用と医薬部外品の違いを薬剤師が解説
>「薬用」と「医薬部外品」の違い、実は明確な定義があるんです。 - パラベンフリーって安全なの?防腐剤フリーの本当の意味
>「パラベン=悪」ではない。安全性と誤解を正しく理解しましょう。 - オイルフリー化粧品ってどんな人に向いてる?
>脂性肌・ニキビ肌の方必見。ベタつかず保湿できる処方の選び方。 - アルコールフリーって本当に肌にいい?
>「アルコールフリー=やさしい」とは限らない理由を薬剤師が解説。 - 界面活性剤って悪いの?薬剤師が正しく解説
>実は界面活性剤にも“肌にやさしいタイプ”があるんです。
🧴 成分の効果と役割を知る
成分を知ることは、スキンケアの第一歩です。
「なんとなく良さそう」で選ぶのではなく、どうして必要なのか・どんな効果があるのかを理解することで、より確実に効果を実感できます。
- 保湿成分の種類と役割|ヒアルロン酸・セラミドの違いとは?
>肌のうるおいを保つために欠かせない“保湿の仕組み”を解説。 - ビタミンC誘導体とは?効果と注意点を薬剤師が解説
>シミ・毛穴対策に人気のビタミンC誘導体。効果的な使い方を紹介。 - ノンコメドジェニックって何?ニキビ肌に向いてる理由
>“ニキビの原因になりにくい”処方の正しい意味を知ろう。 - pH(ピーエイチ)って何?肌に合う化粧品の選び方
>肌のバリア機能を支える「弱酸性」の大切さを薬剤師が解説。 - 敏感肌とアレルギー肌の違いを薬剤師がやさしく解説
>似ているようで全く違う2つの肌タイプ。その見分け方と対策を紹介。
💬 薬剤師が伝えたいこと
SNSや広告では「なんとなく良さそう」に感じる情報が溢れています。
でも大切なのは、科学的に裏づけのある知識で肌と向き合うこと。
Mens Care Noteでは、薬剤師としての知見をもとに、
「無理なく・正しく・気持ちよく続けられるスキンケア」を提案しています。
気になるテーマがあれば、ぜひリンク先の記事から読んでみてください。
コメント