pH(ピーエイチ)って何?肌に合う化粧品の選び方を薬剤師が解説

目次

pH(ピーエイチ)とは?

スキンケア商品の説明で見かける「弱酸性」「アルカリ性」などの表記。
これらは、pH(ピーエイチ)=水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性)の度合いを表しています。

pHは0〜14の数値で示され、

  • 0に近いほど「酸性」
  • 7が「中性」
  • 14に近いほど「アルカリ性」

を意味します。

肌の表面は、通常pH4.5〜6.0の「弱酸性」に保たれています。
この「弱酸性バランス」が、外部刺激や雑菌の繁殖から肌を守る天然バリア機能
の鍵になっています。

なぜ「弱酸性」が肌にいいのか

健康な肌は弱酸性の状態をキープすることで、
皮膚常在菌のバランスが整い、外的刺激にも強くなります。

もしこのpHバランスが崩れると、

  • 肌荒れ
  • 乾燥
  • ニキビ・吹き出物
  • 赤みやかゆみ

などのトラブルを引き起こしやすくなります。

特にアルカリ性の洗顔料やボディソープは、皮脂を落としすぎて一時的にpHを上昇(アルカリ化)させることがあります。
洗顔後につっぱり感を感じるのは、そのせいです。

pHが高い・低いとどうなる?

状態pH値肌への影響対策
酸性に傾きすぎpH4以下ピリピリ刺激、乾燥中性に近い弱酸性製品に切り替え
理想の弱酸性pH4.5〜6.0健康的な肌状態継続的に保湿・UVケア
アルカリ性に傾くpH7以上バリア機能低下、乾燥、肌荒れ弱酸性洗顔・化粧水で整える

多くのスキンケア商品は、この「弱酸性領域」に調整済みです。
「肌にやさしい」と書かれている製品の多くがこれに該当します。

薬剤師からのアドバイス

スキンケア製品を選ぶとき、意外と見落としがちなのが洗顔料のpHです。
洗顔料がアルカリ性寄りだと、洗浄後に肌が乾燥してpHが上がり、
それを戻すために皮脂が過剰分泌 → 結果的にニキビやテカリの原因になることも。

そのため、

  • 「弱酸性洗顔料」
  • 「アミノ酸系洗浄成分配合」
  • 「pHバランスを整える」と書かれた化粧水

を選ぶと、肌への負担を減らせます。

また、敏感肌や乾燥肌の方は、洗顔後すぐに弱酸性の化粧水で肌を中和するのもおすすめです。

まとめ

pH(ピーエイチ)は、肌の健康を左右する重要なバランス指標です。
弱酸性の肌環境を保つことで、トラブルを防ぎ、清潔で健やかな肌を維持できます。

薬剤師としても、

  • 「弱酸性洗顔料」
  • 「pHバランスを整える化粧水」
    を意識的に選ぶことをおすすめします。

スキンケアの基本を支える“見えない数値”を理解しておくことが、
本当に肌に合った製品選びの第一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

薬剤師として働きながら、男性のスキンケア・身だしなみケアの情報を発信しています。
「何から始めたらいいの?」「面倒だけどちゃんとしたい」そんな方に向けて、薬剤師ならではの視点でわかりやすく解説していきます。
男性でも、自分の肌を大切にしたい時代。忙しい中でも続けやすいケア方法をご紹介していきます!

コメント

コメントする

目次