「界面活性剤」ってそもそも何?
「界面活性剤」という言葉、なんとなく“肌に悪そう”と感じたことはありませんか?
でも実際には、界面活性剤はスキンケア製品に欠かせない成分なんです。
界面活性剤とは、「水と油をなじませる働き」を持つ成分のこと。
たとえば、
- 洗顔料やクレンジングでは「皮脂や汚れを落とす」
- 乳液やクリームでは「水と油を均一に混ぜる(乳化)」
といった目的で使われています。
つまり界面活性剤は、「洗う」「混ぜる」「なじませる」という役割を担っており、
化粧品のほとんどに使われていると言っても過言ではありません。
なぜ「悪い」と言われるのか
界面活性剤が悪者扱いされる理由は、
一部の「洗浄力が強すぎるタイプ」が肌トラブルを起こすことがあるためです。
特に、
- ラウリル硫酸ナトリウム(SLS)
- ラウレス硫酸ナトリウム(SLES)
といった高級アルコール系の界面活性剤は、洗浄力が非常に強く、
皮脂を必要以上に取り除いてしまう場合があります。
結果として、
- 乾燥やつっぱり感
- バリア機能の低下
- 肌荒れ
といった症状につながることがあります。
しかし!
これをもって「界面活性剤=悪」とするのは大きな誤解です。
肌にやさしい界面活性剤もある
界面活性剤には多くの種類があり、肌への刺激や働きが全く異なります。
| 種類 | 特徴 | 肌への影響 |
|---|---|---|
| アニオン(陰イオン)系 | 洗浄力が強い。泡立ち◎ | 刺激強め。脂性肌向け |
| カチオン(陽イオン)系 | 帯電防止・柔軟剤などに使用 | 肌にはやや刺激あり |
| 非イオン(ノニオン)系 | 洗浄力マイルド。スキンケア・ベビー製品にも使用 | 刺激少なめ◎ |
| 両性界面活性剤 | 弱酸性で肌に近い。洗顔料・シャンプーにも多い | 肌にやさしい◎ |
たとえば「アミノ酸系洗浄成分(ココイルグルタミン酸Naなど)」は、
弱酸性で刺激が少なく、乾燥肌や敏感肌にも使いやすいタイプです。
つまり、界面活性剤=悪ではなく、“どの種類を使っているか”が大事なんです。
薬剤師からのアドバイス
スキンケア選びで迷ったら、「アミノ酸系」や「両性界面活性剤」配合のものを選びましょう。
これらは皮脂を落としすぎず、必要なうるおいを残して洗えるのが特徴です。
さらに成分表示をチェックするコツ👇
- 「ココイル〜」「ラウロイル〜」で始まる成分 → 比較的マイルド
- 「硫酸〜」「スルホン酸〜」で始まる成分 → 洗浄力が強め
乾燥・敏感肌の方は、なるべくマイルド系を選ぶと失敗しにくいです。
まとめ
界面活性剤は「肌に悪い成分」ではなく、
スキンケア製品を成り立たせるために欠かせない存在です。
大切なのは、「種類」と「使い方」。
洗浄力の強すぎるタイプを避け、自分の肌質に合ったやさしいタイプを選ぶことで、
肌トラブルを防ぎながら清潔で健康的な肌を保てます。
薬剤師の立場からも、
「界面活性剤=敵」と決めつけるより、成分を正しく理解して選ぶことをおすすめします。

コメント