ビタミンC誘導体ってなに?薬剤師がやさしく解説

スキンケアでよく聞く「ビタミンC誘導体」とは?

美白化粧水やニキビケア商品でよく見る“ビタミンC誘導体”。
「普通のビタミンCとは何が違うの?」と思う方も多いでしょう。

結論から言うと、ビタミンC誘導体とは「肌に届きやすく、安定した形にしたビタミンC」のことです。
ビタミンC(アスコルビン酸)はそのままだと壊れやすく、肌に吸収されにくいのが弱点。
それを改良したのが「誘導体」というわけです。

なぜ“誘導体”にする必要があるの?

通常のビタミンCは光や熱に弱く、水や空気に触れるとすぐ酸化してしまいます。
つまり、化粧品に入れても効果が安定しづらいのです。

誘導体にすることで、

  • 酸化しにくい
  • 肌の中でビタミンCに変化して働く
  • 継続的に効果を発揮できる

というメリットが生まれます。

💬 薬剤師コメント:
「“ビタミンC誘導体”という名前には、“肌に届いてから本物のビタミンCとして働く”という意味があるんです。」

ビタミンC誘導体の効果

ビタミンC誘導体は、以下のような効果が期待できる成分です👇

効果内容
美白(シミ予防)メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
皮脂抑制テカリ・ニキビの原因となる皮脂の過剰分泌を防ぐ
抗酸化作用紫外線などによる酸化ダメージを防ぐ
コラーゲン生成促進ハリや弾力を保ち、肌の老化を防ぐ

💬 薬剤師コメント:
「ビタミンC誘導体は“美白”だけでなく、“皮脂コントロール”にも効果的。
脂性肌の男性にも向いている万能成分なんです。」

水溶性・油溶性・新型タイプの違い

タイプ特徴使用感向いている肌タイプ
水溶性浸透が早く、さっぱり軽め・サラサラ脂性肌・ニキビ肌
油溶性ゆっくり浸透し、保湿力ありしっとり・やや重め乾燥肌・年齢肌
新型(両親媒性)浸透+持続性のバランスが良いなじみやすい全肌タイプに◎

💬 薬剤師コメント:
「“VCエチル”や“APPS”と書かれたものは新型タイプ。
価格は少し高いですが、成分としての安定性と効果は優れています。」

まとめ

  • ビタミンC誘導体は「肌に届くよう改良されたビタミンC」
  • シミ・ニキビ・皮脂・ハリなど、幅広く活躍する万能成分
  • 肌質に合わせて“水溶性・油溶性・新型”から選ぶのがポイント

👉 関連記事:
・「ヒアルロン酸・セラミド・コラーゲンの違いを薬剤師が解説」
・「アルコールフリー化粧品ってどういう意味?薬剤師がやさしく解説」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

薬剤師として働きながら、男性のスキンケア・身だしなみケアの情報を発信しています。
「何から始めたらいいの?」「面倒だけどちゃんとしたい」そんな方に向けて、薬剤師ならではの視点でわかりやすく解説していきます。
男性でも、自分の肌を大切にしたい時代。忙しい中でも続けやすいケア方法をご紹介していきます!

コメント

コメントする

目次