ヒアルロン酸・セラミド・コラーゲンの違い|薬剤師がやさしく解説

「どれが一番いいの?」と聞かれる3大保湿成分

化粧水や乳液のパッケージでよく見かける「ヒアルロン酸」「セラミド」「コラーゲン」。
どれも“保湿成分”と書かれていますが、実は働き方が少しずつ違います。

ドラッグストアでも「どれを選べばいいの?」とよく質問を受けますが、
結論から言うと、肌質や目的によっておすすめの成分が変わります。

それぞれの役割と特徴

成分名主な働き得意な肌タイプ特徴的な使い心地
ヒアルロン酸水分を抱え込んで保湿乾燥肌・インナードライ肌しっとり・もっちり系の仕上がり
セラミド肌のバリア機能を守る敏感肌・乾燥肌なめらか・しっとり感が長持ち
コラーゲンハリ・弾力を与える加齢肌・ハリ不足肌少し重めのしっとり感

💬 薬剤師コメント:
「簡単に言うと、ヒアルロン酸=水分補給、セラミド=バリア保護、コラーゲン=ハリです。
スキンケアの目的に合わせて選ぶと効果的ですよ。」

それぞれの成分のしくみをもう少し詳しく

ヒアルロン酸

1gで6リットルもの水分を抱え込むほど保湿力が高い成分。
乾燥しやすい季節やエアコン下での保湿におすすめです。

ただし、肌表面にとどまるタイプが多いため、乳液やクリームでフタをしてあげると◎。

セラミド

角層のすき間を埋めて水分を逃がさない、“肌のバリア”の主役成分。
加齢や乾燥で減少しやすく、敏感肌・乾燥肌の人には必須。

特に「ヒト型セラミド」と書かれているものは、肌なじみが良くておすすめです。

💬 薬剤師コメント:
「実際、乾燥やかゆみの相談がある方の多くは“セラミド不足”です。
敏感肌用の保湿アイテムには、ほとんどセラミドが入っています。」

コラーゲン

肌の弾力を支えるタンパク質で、年齢とともに減少していく成分。
化粧品に配合されるコラーゲンは、保湿によってハリのある肌をサポートするのが目的です。

内側からのハリを求める場合は、スキンケアとあわせてコラーゲンサプリや食事も意識すると効果的です。

どれを選ぶべき?薬剤師がタイプ別に解説

肌タイプおすすめ成分選び方のポイント
乾燥肌セラミド+ヒアルロン酸保湿力重視でしっとりタイプを選ぶ
敏感肌セラミドアルコール・香料フリーをチェック
脂性肌ヒアルロン酸さっぱりタイプのローションが◎
加齢肌コラーゲン+セラミドハリ感・弾力アップを狙う

💬 薬剤師コメント:
「基本的に“乾燥・敏感肌=セラミド”、
“水分不足=ヒアルロン酸”、
“ハリ不足=コラーゲン”を目安にすれば間違いありません。」

まとめ

  • 3つとも“保湿成分”だが、働き方はそれぞれ違う
  • 乾燥や年齢サインなど、自分の肌悩みに合った成分を選ぶのがポイント
  • セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲンを組み合わせて使うのも◎

👉 関連記事:
・「薬用スキンケアって普通のと何が違う?薬剤師がやさしく解説」
・「医薬部外品ってなに?化粧品との違いを薬剤師がやさしく解説」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

薬剤師として働きながら、男性のスキンケア・身だしなみケアの情報を発信しています。
「何から始めたらいいの?」「面倒だけどちゃんとしたい」そんな方に向けて、薬剤師ならではの視点でわかりやすく解説していきます。
男性でも、自分の肌を大切にしたい時代。忙しい中でも続けやすいケア方法をご紹介していきます!

コメント

コメントする

目次