医薬部外品って、どういう意味?
ドラッグストアで「医薬部外品」と書かれたスキンケア商品を見たことはありませんか?
「薬みたいで効果が強そう」と感じる人もいれば、「化粧品と何が違うの?」と思う人も多いでしょう。
結論から言うと、医薬部外品とは「一定の効果が認められた有効成分を含む製品」のことです。
化粧品よりも効果があり、医薬品ほど強くない中間的な位置づけになります。
医薬部外品と化粧品・医薬品の違い
| 区分 | 主な目的 | 効果の強さ | 承認・届出 | 例 |
|---|---|---|---|---|
| 医薬品 | 症状の治療 | 強い | 厚生労働省の厳しい承認 | ニキビ治療薬、軟膏など |
| 医薬部外品 | 予防・軽い改善 | 中程度 | 厚生労働省の承認が必要 | 薬用化粧水、薬用シャンプーなど |
| 化粧品 | 美しく・清潔に保つ | 穏やか | 届出のみ | 化粧水、乳液、シャンプーなど |
💬 薬剤師コメント:
「“医薬部外品”という表示は、“この成分に効果がありますよ”と国が認めている印。
でも、あくまで“予防”目的であり、治療効果までは期待しすぎないのがポイントです。」
医薬部外品に配合される代表的な有効成分
| 目的 | 主な有効成分 | 代表的な製品例 |
|---|---|---|
| 肌荒れ・ニキビ防止 | グリチルリチン酸ジカリウム、サリチル酸 | 薬用化粧水、薬用洗顔 |
| 美白(シミ予防) | トラネキサム酸、ビタミンC誘導体 | 薬用美容液、薬用乳液 |
| 体臭・汗臭予防 | イソプロピルメチルフェノール | 薬用ボディソープ |
| フケ・かゆみ予防 | ピロクトンオラミン | 薬用シャンプー |
💬 薬剤師コメント:
「同じ“化粧水”でも、“薬用化粧水”と書いてあるものは上のような成分を含んでいるケースが多いです。
有効成分を確認すれば、自分の肌悩みに合うものを見つけやすくなります。」
医薬部外品を選ぶときの注意点
- 効果を求めすぎず、肌に合うかどうかを優先
- 敏感肌の人は「アルコールフリー」「無香料」タイプを選ぶ
- 使い始めは、まず腕や首の裏でパッチテストをして様子を見る
💬 薬剤師コメント:
「“薬用”や“医薬部外品”は肌への刺激がゼロではありません。
特に初めて使う成分が入っている場合は、いきなり顔全体に使わないよう注意しましょう。」
まとめ
- 医薬部外品は、厚生労働省が効果を認めた“中間的な製品”
- 化粧品より効果的で、医薬品ほど強くない
- 肌荒れ・ニキビ・シミなど、悩みに合わせて使うのがポイント
コメント