薬用スキンケアって普通のと何が違う?薬剤師がやさしく解説

「薬用」って書いてあるけど、何が違うの?

ドラッグストアで化粧水や洗顔料を見ていると、よく「薬用」と書かれた商品を見かけますよね。
なんとなく“効果がありそう”というイメージはあっても、実際の違いを説明できる人は少ないと思います。

結論から言うと、「薬用スキンケア」とは、有効成分が配合された“医薬部外品”のことです。
つまり、「化粧品」より効果が期待できるけれど、「薬」ほど強くはない」という中間的な位置づけです。

医薬部外品(薬用)と化粧品の違い

種類主な目的効果・効能承認の必要性
化粧品肌や髪を清潔に・すこやかに保つ効果は緩やか届出のみ
医薬部外品(薬用)特定の肌トラブルを防ぐ効果が認められている有効成分を配合厚生労働省の承認が必要
医薬品症状の治療医薬品成分を使用厚生労働省の厳しい審査

💬 薬剤師コメント:
「“薬用”とついていても、あくまで“予防”や“軽い改善”が目的。治療ではないので、肌トラブルがひどいときは皮膚科を受診してくださいね。」

どんなときに「薬用スキンケア」を選べばいい?

薬用タイプは、ニキビ・肌荒れ・シミ・体臭など“特定の悩み”をケアしたいときにおすすめです。

たとえば…

  • 薬用化粧水: ニキビ・肌荒れ予防(グリチルリチン酸ジカリウムなど)
  • 薬用美白美容液: メラニンの生成を抑えてシミを防ぐ(トラネキサム酸など)
  • 薬用ボディソープ: 体臭・汗臭を防ぐ(イソプロピルメチルフェノールなど)

注意点:薬用=肌に優しいではない

「薬用=安全・低刺激」と誤解されがちですが、有効成分が合わない人もいます。
敏感肌の方は、「無香料・アルコールフリー・低刺激性」といった表記もチェックしましょう。

💬 薬剤師コメント:
「薬用でも肌にピリつきを感じることがあります。新しいアイテムを使うときは“顔全体に使う前にパッチテスト”がおすすめです。」

まとめ

  • 「薬用」は、効果が認められた有効成分を配合している医薬部外品
  • 「化粧品」より効能があり、「薬」ほど強くない中間的存在
  • 肌荒れ・ニキビ・シミなど、特定の悩み対策に使うのが効果的

👉 関連記事:
・「医薬部外品ってなに?化粧品との違いを薬剤師が解説」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

薬剤師として働きながら、男性のスキンケア・身だしなみケアの情報を発信しています。
「何から始めたらいいの?」「面倒だけどちゃんとしたい」そんな方に向けて、薬剤師ならではの視点でわかりやすく解説していきます。
男性でも、自分の肌を大切にしたい時代。忙しい中でも続けやすいケア方法をご紹介していきます!

コメント

コメントする

目次